京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

六甲山「七曲滝」 有馬の氷瀑巡り
2025.02.09

Top_photo

七曲滝の氷瀑

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.2.9 (日) 晴れ   ヨネちゃん・tatamiさん



飾り 飾り 飾り

 週末は比較すると土曜より日曜が天気が良さそう!昨年、西山窯ヶ谷で知り合ったヤマップユーザーのtatamiさんから比良の武奈ヶ岳のガイドを頼まれていましたが、どうも北部はイマイチな雲行き!そんな折、先週は大寒波襲来で低気温が続きヤマレポなどでは有馬の氷瀑レポが続々投稿されており、相談したら行き先変更OKとの返事!よって、以前 Kさんをガイドした時のコースを踏襲することに。


飾り 飾り 飾り

 日曜に有馬温泉駅を二人で8時頃スタート!tatamiさんは冬以外では提案したコースは歩いているそうなのでまずは安心、アイゼンは持参して温泉街を抜けて紅葉谷を目指します。昨夜からの積雪が残っていますが余り深いとは言えません。まずは1番目に「七曲滝」を目指します。

写真 写真
神鉄 有馬温泉駅からスタート! 登山道は雪に覆われ幅は狭い!

 すでに滝を見て戻るハイカーに情報を得たら氷瀑は良いそうですが、人が多いとの事、これはこの時期の定番なので仕方ありません。そしてついに「七曲滝」に到着。感じとしては、一部水流は有りますが9割近い氷瀑です。最近では一番良い感じ、tatamiさんは初めて見る風景に感激され来てよかったね!と。。。。

写真 写真
七曲滝 アップで アップで

写真
tatamiさん 見上げながら撮影

写真 写真
tatamiさん、カメラマンになる ぞくぞくとハイカーが訪れます!

 まだ、先が長いので戻りますが、訪れるハイカーが絶え間なく、待つと時間がかかるので蟇滝方面からに向います。ここも当初は見学予定でしたが、上から見ると水の流れが多いので相談してパス!そのまま紅葉谷コースにもどり2番目の「百間滝」に向います。

 このコースに来ると数年前に滑落した男性の救助に立ち会い、いまその付近は崩落して厳しいコースになっています。より慎重に通過して谷に降りていき、ついに2番目「百間滝」に到着、ここもすでに数名のハイカーが居られます。ここは岩の面が広く平坦に近いので過去に全面氷結はなかったですが今年はほぼ全面に近く凍結しています。

写真 写真
百間滝 百間滝が、ほぼ全面氷結は珍しい!

 さあ、次は3番目の滝「似位滝」です。ここも、今年は一部水は流れていますが全面氷結に近く素晴らしいです。ここの特徴は氷の芸術ともいえる「歯ブラシ」など自然の造形美が見事です。

写真 写真
似位滝前にて 似位滝もほぼ凍る!

写真 写真
似位滝 似位滝は歯ブラシでアピール!

 これでメインの3個の氷瀑を見て、小渓谷を降りていきます。途中、ゴルジェもあり慎重慎重に下っていき、砂州の広場に着きます。

 ここには4番目の滝「白石滝」を見学。ただし、ここは水量が多く全面に凍ることは有りません。しかしながら水しぶきが凍り、まるで海ブドウのような氷の芸術品になっています。

写真 写真
白石滝 ここは水量が多くさほど・・・ 白石滝 下から見上げる!

写真 写真
tatamiさん、何を撮る! 巨大な海ブドウ!

 氷瀑見学が終わりここで、tatamiさんと相談して、予定通り白石谷遡行して最高峰を目指すか!有馬温泉市街地に戻るか!ですが、時間もまだ早く、冬以外でも歩かれた経験もあるそうなので遡行に決定!。

 他にもハイカーが数名私達の前後を歩かれます。沢の渡渉を何度も繰り返して東方面に進んでいきます。直に今度は5番目の滝「白竜滝」に着きます。

 ここも水量は有りますが、氷結部は進んでおり名前のごとく竜が登るような形になっています。ここを見学してさらに厳しい谷に少しはいり、こおった急斜面のロープ場を上に上がります。足場を確保しながら自分の体を持ち上げユックリ上に上がります。

写真 写真
白竜滝を下から捉える! 白竜滝前まで 一緒に来られたハイカー

写真 写真
下谷全面凍る! tatamiさん、アイスクライミング?!

写真 写真
白石谷遡行!続く。。。 氷柱は沢山。。。

 直にゾウの顔と呼んでいる堰に到着。堰を遠巻きに越え、谷の側面を東に向って進みます。やがて、ササハラの急斜面に着き、ここからが又、しんどいしんどい!やっとササハラ抜けたら、最高峰に直登できる四つ辻に着きます、昨年、初めて歩いたコースになり他のハイカーもここから山頂を目指します。

写真
昨年、同様 ゾウが現る!

写真 写真
ゾウを超えるとブルーがキレイ! 北山のようなササハラ!

写真 写真
ここから昨年同様、最高峰の直登! 霧氷がキラキラ!

 ここのササハラは京都の北山の感じで我慢しながら上に!直に霧氷が出てきて元気が出てきて、ついに最高峰に到着。続々とハイカー到着されがまずは標識前で他のハイカーとそれぞれ撮りあいしながら記念写真。

写真 写真
六甲山最高峰 記念3 山頂周囲は霧氷の林!

 おなかも空いているので、風をよけて旧山頂のケルン前で昼食。ここで、先ほどまで一緒だった女性も加わり3人で山談義しながら昼食。女性は一足先に下山され岡本方面に向われ別れました。

写真 写真
旧最高峰山頂にて昼食! 大阪方面1

 昼食後はここでも相談して魚谷道から有馬温泉に下山するか!七曲りを下山して阪急芦屋川駅に向かうか!結局、阪急電車の方が本数も多く多少登りは有りますが基本下るだけなので七曲りに決定。途中から雪も少なくなり途中でアイゼンを外して、慎重に降りていきます。

 今日はメインが氷瀑から最高峰だったので、下山は何か気の抜けたビールを飲むような感じで写真も殆ど撮らず淡々と降りていきます。以前、Kさんとイノシシ遭遇してヒヤヒヤしたこともありましたが今年は現れず、風吹岩に到着・・・何時もならハイカー多しの場所ですが誰も居ません。

写真
風吹き岩からの眺望!

 そこからはロックガーデンに向います。ちょうどそのころからヘリが上空付近を旋回しています。見ると地獄谷付近を何度も旋回しておりロックガーデンでは救助隊員の方も居られます。

 さらに降りていくと救急車と遭遇し、さらにレスキュウ隊の赤い車両が数台きています。思い切って聞くと怪我人があったようで、その場所に救助しに行かれているそうです。私たちは怪我無く無事に下山出来ましたが、安全第一を肝に銘じて駅に向かいました。

写真 写真
ロックガーデン!迫力無いな~! 高座の滝は普通の流れ!

 最終的に駅に着いたら4時過ぎ。。。約8時間の歩き出した。同じ電車にのり帰途に着きました!。



飾り 飾り 飾り


写真 写真
コセリバオウレン
2/10 京都府立植物園
セツブンソウ
2/10 京都府立植物園



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ