京都北山を中心とした山々を楽しむ okaokaclub

霊仙山・権現山・ホッケ山
(梅雨明け後の真っ青な山で展望を楽しむ)
2025.07.07

Top_photo

ホッケ山山頂と奥に権現山、左に霊仙山

飾り 飾り 飾り

飾り 飾り

日程:
・2025.7.7 (月) 晴れ   森の旅人M

コース:
・霊仙山駐車場~無線中継所~霊仙山~ズコノバン~権現山~ホッケ山 ~権現山~ズコノバン~霊仙山駐車場



飾り 飾り 飾り

 例年以上の最速梅雨明けとなった今年、長い期間の夏が始まった。しかし午後から雷雨が続く天候となり山行には安心できない。そんな中で天候の良さそうな今日山行に出かけました。山行先は初めての比良の霊仙山から入山し権現山とホッケ山まで足を伸ばす。

 湖西道路和迩インターから栗原を通り対向車が来ても離合ができない道を上って行くと霊仙山駐車場に到着、平日だが先着が2台停車している、見るとまさかの富士山と神戸ナンバーである。

 念のためヒルスプレーも噴射して展望に良いホッケ山山頂目指し出発、最初に霊仙山に取りかかります。途中の無線中継所までアスファルト道路が続いているので歩きやすい。

写真 写真
霊仙山駐車場 無線中継所の電波塔

 栗原中継無線所前から山道へ入り杉林と雑木の間を登って行く。急坂道が続き、蒸し暑くもあり早くも大汗をかく。運動不足を感じて先の道を見上げる。更に傾斜が強くなった道の途中で休憩給水を取る。テープ等はほとんど無いが、しっかり踏み跡道はあるので迷うことはない、それだけ歩く人が多いのだろう。

写真 写真
無線中継所前から入山 杉林と雑木の間を登る

 小さく折り返し急坂道を登っていると風が通り抜けて涼しさを感じる。そしてようやく霊仙山山頂750mへ到達、三角点が設置してある。残念ながら雑木で山頂からは展望はないものの、東側へ道がありその先から琵琶湖湖西が見える。

写真 写真
霊仙山山頂 霊仙山標識

写真 写真
琵琶湖湖西が見える 雑木林を行く

 霊仙山を後にして権現山を目指し一旦下って行く、急坂を登ってきたので下りもそれなりに急坂である。鞍部へ下ったと思ったら更に一段の下り、結局二段の下りで鞍部へ下り立つ、標高660mで90m下ってきた。

 ニイニイ蝉の鳴き声を聞きながら、少し上り返してズコノバンに到着。ここには霊仙山駐車場から谷沿いに作業道が延びている。休憩給水を取る、今日は暑気対策に「中野の都こんぶ」を持参、酢昆布と塩気もあり喉を通る。

写真 写真
ズコノバン 広い作業道と左の山道

 広い作業道を進むが、違うのではと思いズコノバンへ戻る。よく見ると左手に細い山道があったがこれは見逃してしまう。この山道を行くと広い作業道に出た。結局、終点まで広い作業道を歩いても問題ないようだ。

写真 写真
結局作業道へ 作業道終点

 作業道終点から緩い坂道を行くとやがて急坂道に変わり楽なことはなかった。登り切ると権現山山頂へ直接出た。今まで「平」から登ってきていたので、久しぶりの権現山も新鮮に思える。東側の北から南へと琵琶湖と登ってきた霊仙山を展望する。

写真 写真
権現山への急坂 権現山手前

写真 写真
権現山山頂 権現山から霊仙山

 樹林の木陰道を歩いて来たから晴天の直射日光の道が眩しく暑い。ホッケ山までの緩い上りは雑木で木陰があるので助かる。木陰を抜けてホッケ山へ向かう。11時前、腹を上にしてもがくセミの幼虫を目にする朝寝坊のセミだろうと樹木の根元に放つ。

写真 写真
ホッケ山を望む 朝寝坊のセミの幼虫

 両側に生い茂るアセビの道を抜けて、ホッケ山を目の前に見る。真っ青な空と緑の草原は絵になる。上方からベルの音が聞こえてくる。今日初めて登山者に出会う。高槻の男性で琵琶湖バレーにバイクを置いて、蓬莱山に登ってきて霊仙山を経由して下山後に和迩駅まで歩き比良駅から琵琶湖バレーまで歩くと言う。相当の体力ある男性である。

写真 写真
アセビの道 高槻の男性

 ホッケ山山頂へ到着。目前の蓬莱山ははっきり、琵琶湖は少しもやっているが、まずまず見えている。登ってきた霊仙山と権現山も一望。天気の崩れもなさそうで360度の展望を楽しむ。

写真 写真
ホッケ山山頂 琵琶湖大橋方面

写真
ホッケ山から蓬莱山を望む

 昼食は来るときに目星を付けていた権現山までの間の木陰とする。今日はおにぎり2個と焼きそばパンで済ます。その後は権現山からズコノバンへ、途中若い男性と出会う、何処までか聞くと権現山までとのこと、まだ12時過ぎたところで時間は早いので地図を見せてホッケ山を紹介する。

 ズコノバンでは復路も休憩給水、谷沿いの作業道を霊仙山駐車場へ下ります。この長い下りの道は少し荒れていて陥没している箇所も多々あり注意が必要。

 下りで若い男性とすれ違うが声は掛けず。沢の近くでタオルを川へ浸す。冷水のタオルで顔を拭く、すっきりとして残りの道を下り駐車場に戻りました。駐車場は5台に増えて例の富士山と神戸ナンバーの車は残っています。どこを歩いているのでしょうか?。

写真
荒れ気味の作業道

 初めての霊仙山、思いのほか急坂道が続く山でした。下ったズコノバンは休息場所に適していました。権現山手前にも急坂道があり楽な山行ではなかったものの、晴天のホッケ山山頂からの360度の展望は良かった。



飾り 飾り 飾り


連絡


飾り 飾り



トップへ